この記事では、初心者向けに『円プレーオフ』の解説をおこないます。
『円プレーオフ』は、元本保証で高い金利のもらえる仕組預金です。
原則として”中途換金ができない”というデメリットがあります。
投資する際は、必ずデメリットも考慮してください。
目次
元本保証の円プレーオフとは
『円プレーオフ』は、元本保証の仕組預金です。
普通の定期預金と同じように、元本と利息を受け取ります。
ただし、原則として中途換金できず、預入期間が選べません。
預入期間は最短1年~最長10年となっています。
そのため、1年から10年の間で、いつお金が返ってくるかわかりません。
円プレーオフには、「フラット型」と「ステップアップ型」の2種類があります。
「フラット型」は、固定金利です。
固定金利なので、一度決まった利率がそのまま続きます。
「ステップアップ型」は、だんだん金利が上がります。
預入期間がのびるほど金利が上がっていくことになります。
そのため、預入期間が長期になると、ステップアップ型の方が有利です。
円プレーオフは、下記のすべてを満たす投資家向けの仕組預金です。
✓定期預金よりも良い預金で、資金を置いておきたい
✓元本割れしない商品に投資したい
✓10年間は預けっぱなしにしてもOKな資金がある
円プレーオフのメリット
元本保証
円プレーオフの最大のメリットは、元本保証の商品ということです。
預金保険制度の対象となっているため、満期日まで解約しない限り1000万円まで元本保証です。
※預金保険の対象となる資金と足して合計1000万円まで保護されます。
金利が高い
円プレーオフは、普通の定期預金と比較して金利が高くなります。
満期日を”最短1年から最長10年”と変動させることで、高い利率が可能となっています。
10年間定期預金にしておくなら、円プレーオフの方が良いですね。
円プレーオフのデメリット
中途換金は不可
円プレーオフの最大のデメリットは、中途換金ができないことです。
預入期間中は、原則としてお金は動かせません。
そのため、最長で10年間はお金を動かすことができない可能性があります。
ただし、調整金を負担すれば中途換金が可能です。
その場合、元本が大きく割れてしまう可能性があります。
中途換金すると、大きく損する可能性があることは絶対に覚えておいてください。
10年間は預けっぱなしかも
円プレーオフは、最短1年から最長10年間の仕組預金です。
満期日は、住信SBIネット銀行が決めます。
そのため、最長10年間は預けっぱなしになるかもしれませんね。
円プレーオフの過去の実績
過去の実績をみると、円プレーオフは大体0.3%(固定)くらいのイメージですね。
募集期間 | 利率(固定) |
2018年10月30日から 2018年11月11日まで |
年0.35% |
2018年10月16日から 2018年10月28日まで |
年0.35% |
2018年10月2日から 2018年10月14日まで |
年0.35% |
2018年9月13日から 2018年9月25日まで |
年0.35% |
2018年8月31日から 2018年9月11日まで |
年0.35% |
2018年8月18日から 2018年8月29日まで |
年0.35% |
2018年8月3日から 2018年8月16日まで |
年0.30% |
2018年7月20日から 2018年8月1日まで |
年0.30% |
2018年7月3日から 2018年7月18日まで |
年0.30% |
2018年6月9日から 2018年6月24日まで |
年0.31% |
2018年5月24日から 2018年6月7日まで |
年0.30% |
2018年5月11日から 2018年5月22日まで |
年0.30% |
2018年4月27日から 2018年5月9日まで |
年0.30% |
2018年4月17日から 2018年4月25日まで |
年0.25% |
今回のまとめ
今回の記事のポイントは、以下の通りです。
・円プレーオフは、普通の定期預金よりも利率が高い
・過去の実績をみると大体0.3%(固定)くらい
・原則中途換金できない
・最短1年、最長10年の仕組預金
今回の記事では、初心者向けに『円プレーオフ』の解説をしました。
『円プレーオフ』は元本保証の商品ですが、中途換金すると元本が大きく割れる可能性があるので、注意してください。
投資する際は「10年間はお金を預けておく」イメージをもつようにしてください。
注意事項
・当サイトに掲載されている事項は、投資に関する情報の提供を目的に作成したものであり、特定の金融商品の勧誘を目的としたものではありません
・当サイトは特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません
・最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします
・当サイトでは、債券についての情報を提供しています。
ブログランキングに参加しています。
他の債券ブログが気になる人はこちらもチェックしてください。